
メディア
| 年 | 月 | 内容 |
|---|---|---|
| 2005年 | 02月 | NHK北陸スペシャル「ファイルで見つける長所」 |
| 2006年 | 08月 | NHK福井夏季特集「自分大好き、友達大好き~服間小5年生の宝物~」 |
| 12月 | 関西テレビ「いじめ特番」 | |
| 2011年 | 02月 | NHK教育テレビ「となりの子育て」(全国版) |
| 2015年 | 07月 | 「ONE WOMAN」 |
| 10月 | 「ONE WOMAN」ダイジェスト版が国際連合で流れる | |
| 2017年 | 12月 | NHKクローズアップ現代+ |
その他多数
講座・講演実績
| 分類 | 講座・講演先名称 |
|---|---|
| 法人 | 有馬高原病院 |
| 株式会社ウエマツ | |
| NPOアントレセンター | |
| 株式会社シバ・サンホーム | |
| 株式会社グラントイーワンズ | |
| NNA株式会社 | |
| NNAあきない塾 | |
| 鯖江村田製作所 | |
| ダスキン北陸 | |
| 姫路北病院 | |
| 善導寺 | |
| JA丹南女性部 | |
| 団体/組織 | 石川県野々市市社会福祉協議会 |
| 子どもの寺子屋 | |
| 福井県池田郡池田町公民館 | |
| 福井県吉田郡永平寺教員研修会 | |
| 三重県名張市教職員と保護者の会 | |
| 福井市倫理法人会 | |
| 福井市上文殊公民館 | |
| 大野市上庄公民館 | |
| 勝山市教育委員会カウンセリング研修会 | |
| 福井大学子どもみんなシンポジウム | |
| 武生ライオンズクラブ | |
| 越前町青少年育成会議 | |
| ドリームプランプレゼンテーション世界大会 | |
| 石川県野々市市保育士会 | |
| 東北若手教師の会 | |
| 学校法人 | 石川県野々市市立旭丘小学校 |
| 小浜市立西津小学校 | |
| 大野市立開成中学校 | |
| 福井市越廼中学校 | |
| 福井県鯖江市吉川小学校 | |
| 石川県小松市立串小学校 | |
| 福井市立西藤島小学校 | |
| 静岡市立駒越小学校 | |
| 奈良県御所市立大正小学校 | |
| 埼玉県富士見市立勝瀬小学校 | |
| 福井市立順化小学校 | |
| PTA | 福井市&永平寺町PTA研修会 |
| 福井県PTA連合会 | |
| 福井県勝山市PTA教育講演会 | |
| 永平寺町PTA | |
| 大野市PTA連合会 | |
| 幼稚園/保育園 | 石川県加賀市錦城保育園 |
| 誓念寺保育園 | |
| 恩恵幼稚園 | |
| あさひ保育園 |
復興支援活動
| 年 | 月 | 内容 |
|---|---|---|
| 2011年 | 04月 | 福井県鯖江市立待小学校3年生児童と共に、復興支援のためのひまわり活動(ひまわりを育て種を福島に送る活動)開始 |
| 2012年 | 03月 | 復興支援ソング「ひまわり」完成 |
| 03月 | 東日本大震災復興の集い参加 | |
| 05月 | 立待小学校でひまわり活動(継続活動) | |
| 2013年 | 05月 | 立待小学校でひまわり活動(継続活動) |
| 08月 | 岩手県宮古市、福島市で「宝物ファイル」教室を開催 | |
| 10月 | ウクライナ国立チェルノブイリ博物館福島展でプレゼン | |
| 2014年 | 01月 | 復興支援ソング「ひまわり」が復興庁主催コンテスト「リバイブジャパンカップ」でグランプリを受賞 |
| 03月 | 復興を願うつどい2014主催 | |
| 05月 | 立待小学校でひまわり活動(継続活動) | |
| 08月 | お台場ステージで立待小学校4年生児童70名と共に「ひまわり」発表 | |
| 08月 | 女川町、南三陸町でボランティア活動 | |
| 2015年 | 02月 | 福島県福島市で立待小学校4年生児童と共に「ひまわり甲子園」参加 |
| 03月 | 復興を願うつどい2015主催 | |
| 04月 | 復興支援ソング「ひまわり」が福島県教育委員会作成の道徳副読本に題材として掲載される「鯖江ひまわりクラブ」を作り、ひまわり活動継続 | |
| 08月 | ニューヨークに福島と福井の子どもたちと保護者18名と共に「ひまわり」を歌う | |
| 09月 | 福井市PTA連合会と合同で、被災地訪問&「ひまわり」を歌う | |
| 2016年 | 02月 | 福島県福島市でひまわりクラブの子どもたちと「ひまわり甲子園」参加 |
| 03月 | 福井県県民生協主催復興のつどいに鯖江ひまわりクラブの児童が参加して復興支援ソング「ひまわり」を歌う | |
| 03月 | 日本赤十字病院福井赤十字主催の復興のつどいに鯖江ひまわりクラブの児童が参加して復興支援ソング「ひまわり」を歌う | |
| 04月 | 鯖江ひまわりクラブでひまわり活動継続 | |
| 2017年 | 03月 | 立待小学校の子どもたちと一緒に制作した復興支援ソング「ひまわり」が掲載された福島県教育委員会制作の道徳副読本65,000冊が福島県内の子どもたち全員に配布される。 |
| 06月 | 福井県鯖江市より「復興サポーター ひまわり大使」に任命される | |
| 2018年 | 03月 | 福島県教育委員会を通じて、復興支援ソング「ひまわり」を福島県内の全小中学校に寄付 |
| 2020年 | 03月 | カンボジアのシーセフ・リーダーズ・アカデミーの小学一年生の子どもたちと復興支援ソング「ひまわり」を歌い、その映像を福島に届ける |










