プロフィール
福井県勝山市出身 鯖江市在住。
元小学校教師(教師歴31年)
一般社団法人「子どもの笑顔」代表理事
福井大学子どものこころの研究発達センター 特別研究員
大阪大学大学院連合小児発達学研究科後期博士課程在学中
著書
「心がぐんと育つパーソナルポートフォリオ」(2003年 東洋館出版社)
「ポートフォリオで「できる自分」になる!」(2009年 サンマーク出版)
「効果抜群 元気なクラスに変えるとっておきの方法」(2013年 学陽書房)
「ゆうちゃんと宝物ファイル」(2014年)
CD「一滴」「あなたのままで」(各5曲入り)
子どもたちの「自己肯定感」を育むために、2000年から宝物ファイルを使した独自の方法を実践。
その模様は、地元NHKで二度にわたってドキュメンタリー番組が組まれる
(北陸スペシャル「ファイルで見つける自分の長所」25分番組、
福井夏季特集「自分大好き 友達大好き~服間小5年生の宝物~30分番組)など、
簡単なのに効果抜群な手法が話題となり、全国の教育委員会、PTA、
さらには企業や一般の方からも講演の依頼が相次いでいる。マスコミ出演も多数。
2014年には、「宝物ファイルをさらに広めるために
その有効性を科学的に証明して英語論文にして世界に発信しよう!」
との思いから、大阪大学大学院の博士課程を受験。合格して2015年から大学院生として研究に励んでいる。
また、国連との共同制作番組「ONE WOMAN」にも取り上げられ、
そのダイジェスト版は国連で流されて、多くの有識者から賛同を得た。
11月には一般社団法人子どもの笑顔を設立。
代表理事としと企業や一般の方向けに、脳科学や心理学に基づく大人版宝物ファイル講座や
宝物ファイルマスター養成講座を開いている。
さらに、活動から生まれた「思い」を歌詞にする一方で、
作曲者のくまひげ氏とユニット「nico nico nice (ニコニコナイス)」を組み、
現代人が忘れがちな「愛」や「感謝の心」を歌声にのせて人々に伝えている。
「大人も子供も、自分を認め、お互いを認め合う世の中にしたい」と本気で考えている、
日本有数の熱血元小学校教師。
その模様は、地元NHKで二度にわたってドキュメンタリー番組が組まれる
(北陸スペシャル「ファイルで見つける自分の長所」25分番組、
福井夏季特集「自分大好き 友達大好き~服間小5年生の宝物~30分番組)など、
簡単なのに効果抜群な手法が話題となり、全国の教育委員会、PTA、
さらには企業や一般の方からも講演の依頼が相次いでいる。マスコミ出演も多数。
2014年には、「宝物ファイルをさらに広めるために
その有効性を科学的に証明して英語論文にして世界に発信しよう!」
との思いから、大阪大学大学院の博士課程を受験。合格して2015年から大学院生として研究に励んでいる。
また、国連との共同制作番組「ONE WOMAN」にも取り上げられ、
そのダイジェスト版は国連で流されて、多くの有識者から賛同を得た。
11月には一般社団法人子どもの笑顔を設立。
代表理事としと企業や一般の方向けに、脳科学や心理学に基づく大人版宝物ファイル講座や
宝物ファイルマスター養成講座を開いている。
さらに、活動から生まれた「思い」を歌詞にする一方で、
作曲者のくまひげ氏とユニット「nico nico nice (ニコニコナイス)」を組み、
現代人が忘れがちな「愛」や「感謝の心」を歌声にのせて人々に伝えている。
「大人も子供も、自分を認め、お互いを認め合う世の中にしたい」と本気で考えている、
日本有数の熱血元小学校教師。
主な活動
年 | 月 | 内容 |
---|---|---|
2005年 | 2月 | NHK北陸スペシャル出演 |
2006年 | 8月 | NHK福井夏季特集出演 |
2011年 | 2月 | NHK教育テレビ「となりの子育て」(全国版)出演 |
4月 | 福井大学大学院教育学研究科入学 | |
2012年 | 12月 | 2012ドリームプレゼンテーション世界大会本選出場 |
2013年 | 3月 | 福井大学大学院教育学研究科卒業 |
2013年 | 4月 | 国立特別支援教育総合研究所に研究協力者として協力(現在も継続中) |
2015年 | 3月 | 福井県小学校教員退職 |
4月 | 大阪大学大学院連合小児発達学研究科後期博士課程入学 福井県新採用教員指導教員(非常勤)として勤務 |
|
7月 | 国連との共同制作番組「ONE WOMAN」に出演 | |
10月 | 「ONE WOMAN」ダイジェスト版国連で流される | |
11月 | 一般社団法人子どもの笑顔設立 代表理事就任 | |
2016年 | 4月 | 「福井大学子どものこころの発達研究センター」特別研究員着任 |
受賞歴
年 | 月 | 内容 |
---|---|---|
2011年 | 10月 | 第43回中日教育賞 |
2012年 | 7月 | 第61回読売教育賞「児童・生徒指導部門」最優秀賞 |
2015年 | 3月 | 福井県教育委員会「GOODジョブ賞」 |
11月 | 東久邇宮文化褒賞 | |
2016年 | 3月 | 東久邇宮記念賞 |
復興支援活動
年 | 月 | 内容 |
---|---|---|
2011年 | 4月 | 福井県鯖江市立待小学校3年生児童と共に、 復興支援のためのひまわり活動(ひまわりを育て種を福島に送る活動)開始 |
2012年 | 3月 | 復興支援ソング「ひまわり」完成 |
3月 | 東日本大震災復興の集い参加 | |
5月 | 立待小学校でひまわり活動(継続活動) | |
2013年 | 5月 | 立待小学校でひまわり活動(継続活動) |
8月 | 岩手県宮古市、福島市で「宝物ファイル」教室を開催 | |
10月 | ウクライナ国立チェルノブイリ博物館福島展でプレゼン | |
2014年 | 1月 | 復興支援ソング「ひまわり」が復興庁主催コンテスト 「リバイブジャパンカップ」でグランプリを受賞 |
3月 | 復興を願うつどい2014主催 | |
5月 | 立待小学校でひまわり活動(継続活動) | |
8月 | お台場ステージで立待小学校4年生児童70名と共に「ひまわり」発表 | |
8月 | 女川町、南三陸町でボランティア活動 | |
2015年 | 2月 | 福島県福島市で立待小学校4年生児童と共に「ひまわり甲子園」参加 |
3月 | 復興を願うつどい2015主催 | |
4月 | 復興支援ソング「ひまわり」が福島県教育委員会作成の道徳副読本に 題材として掲載される「鯖江ひまわりクラブ」を作り、ひまわり活動継続 |
|
8月 | ニューヨークに福島と福井の子どもたちと保護者18名とともに、「ひまわり」を歌う | |
9月 | 福井市PTA連合会と合同で、被災地訪問&「ひまわり」を歌う | |
2016年 | 2月 | 福島県福島市でひまわりクラブの子どもたちと「ひまわり甲子園」参加 |